オ-ルドエンジン倶楽部
なんでも気軽に書き込んで下さい。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
内燃機関/外燃機関/発動機/運転会/焼玉/HIT&MISS/サイドシャフト
スレッド一覧
◇
ハープ
(1)
◇
ポールと同じベース
(0)
◇
エレキギター
(1)
◇
かなり
(1)
◇
発動機
(0)
スレッド一覧(全5)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全1523件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
お疲れさ~ん
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 5月20日(日)01時22分19秒
返信・引用
赤いタンクさん頑張りましたねーえ、一度やると次回からは、クラッチディスクも簡単にできます、車とは大違いです。
ヤンマーさんがんばって
投稿者:
遠州新居
投稿日:2012年 5月19日(土)23時20分46秒
返信・引用
噴射ポンプ内の燃料通路は錆などで詰まっていませんか?
もう一点気になった所ですが、K2のデリバリバルブを取り付けたそうで、そのK2のデリバリバルブを取り付けていた、高圧パイプも取り付けるナット 写真の左の物、これを今K1に付いてるのと交換してみたらどうですか?
その時ナットの深さが数ミリでも違っていたら、原因がわかると思います。物によっては深さが違います。
デリバリバルブと取り付けナットが合ってないとデリバリバルブのスプリングを押さえすぎてバルブが動かない。 プランジャーポンプは鳴くけど圧が立たない。自分も組んではバラし ノギス、マイクロメータで寸法調べたりして分かりました。部品1個でも色々な角度から見ると色々勉強になるし、答が出た時はうれしいです。
又デリバリバルブのアタリが悪いと、手でクランキングした場合、燃料はバルブから揚がるけどノズルから燃料出ない場合があります。スタターでクランクを早く回せば燃料噴きました。
Kシリーズでもスポークではないので癖もそんなにないし部品も何とかなると思います。
楽しみながら色々やってみて下さい。
ヤンマー人さんがんばって
投稿者:
遠州新居
投稿日:2012年 5月19日(土)22時20分22秒
返信・引用
調子はいかがですか?先輩方の前でハナタレ小僧の自分がアドバイスするのもちょっと引けますが、デリバリバルブが欠品だったのですか。他の掲示版で説明したこともう一度確認して下さい。写真のポンプ本体をエンジン本体に取り付け、ニードル閉めた状態で、何回かクランク回す
そして噴射ポンプ取り付けナット2個緩めた時、本体とポンプの隙間から燃料が漏れるならプランジャーから燃料漏れてポンプ圧不良の可能性有。続く
相模のカルイちゃんさん、鋳物好きさんへ
投稿者:
ヤンマー人
投稿日:2012年 5月19日(土)19時03分45秒
返信・引用
お返事ありがとうございます。相模のカルイちゃんさん、レギュレターニードルに少し段
見られます。爪で触っても、引っかからない程度ですが、もう一度確認してみます。
鋳物好きさん、これにも、少し段があり、すり合わせが必要かもです。やり方としては、
バルブのすり合わせと同様の方法でよろしいのでしょうか?①をバイスではさんで、③の裏
側をチャックして(ハンドドリル)で回すのがいいかな?何か良案あれば教えて下さい。
お二方ありがとうございました。
お座敷発動機さまへ
投稿者:
赤いタンク
投稿日:2012年 5月19日(土)15時55分18秒
返信・引用
フォークリフトのスラスト交換しました、 トヨタいわく600キロ 900キロはステアリングギヤーボックスが邪魔してシャフトが抜けないよと言われました、その通ギヤーボックスをずらして抜きました。 お疲れさ~ん。
ヤンマー人さんへ
投稿者:
鋳物好き
投稿日:2012年 5月18日(金)21時05分36秒
返信・引用
逆流しないように(画像1番三角部分)当たり面のすり合わせが必要だった場合があったような覚えがあります。使用頻度が高かった時に当たり部分が筋状に段がついていたりして実際ぴったり当たっていない場合があります。
うる覚えなので間違いでしたらごめんなさい。
殿様商売
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 5月15日(火)23時48分55秒
返信・引用
ロータリーの反駆動側、軸受が、ガタガタになった。
イセキのロータリー、軸受のベアリング(6206ZZ)を保持する部品(写真)、同じような工業部品の20倍以上、びっくりするほど高い(26.775円)部品は殿様商売なのかイセキさん。
どこの農機メーカーもこんなもんでしょうか?・・・・・
家電製品はさほどの思わないが、パソコンはその傾向がある、しかしイセキの殿様商売ほどではない。
ここの箇所はメーカー問わず同じ構造の物は、草が巻き付いたまま使用するとシール、ベアリング、は100パーセント悪くなる、この点を改善した構造のメーカーもある。
ヤンマー人さんへ
投稿者:
相模のカルイちゃん
投稿日:2012年 5月15日(火)09時18分51秒
返信・引用
うちにもK1がありますが、初めは燃料を吹かなくて苦労しました。レギュレターニードルは完全に閉じていますか?アクセルレバーを全開(スプリングが少し伸びる位の位置)にしないと、リンケージの構造上、レギュレターニードルが完全に閉じないようです。噴射ポンプ側のレバーを手で押し上げた状態でも良いです。後は、噴射ノズルの高圧側のパイプのフレアーナットを緩めておき、フライホイールを回せば燃料が上がってくると思います。
お座敷発動機へ
投稿者:
赤いタンク
投稿日:2012年 5月15日(火)08時53分19秒
返信・引用
出来ましたね~、「おめでとうございます」。
一つ気になります タンクへ戻りのホース二本有りますけど「上」だけではだめなのですか? 「上」の方が「空焚き」状態になるのでは? と余計な心配しています。
ところで 強制循環が必要なほど何を回すんですか?(笑)。。。
タンク内の水面を 戻りホースより上にしておけば、、、 余計な心配でした(苦)
縦型に発動機
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 5月15日(火)00時49分12秒
返信・引用
縦型に発動機改造やっと全て完成、強制循環でウオーターポンプ付けました。
(無題)
投稿者:
ヤンマー人
投稿日:2012年 5月14日(月)20時11分21秒
返信・引用
遠州の石松さん、赤いタンクさん、貴重なご意見ありがとうございます。
この通り組み付けをして、やってみたのですが…変わらず…
どこからか絶対リークしてるんですが…
頑張って探してみます。
ヤンマー人さま
投稿者:
赤いタンク
投稿日:2012年 5月13日(日)21時12分38秒
返信・引用
それでいいと思います。
③は其れで良いです、 次に①を入れます尖がった方を下向きです、 つぎ②のバネを入れます細い方が下です(バネはテーパー) ③ ① ②の順に落とし込んで 燃料タンクに軽油を入れて コックを開きますフライホイールをゆっくり回しながら 軽油と空気がぶくぶく出てきますが空気のぶくぶくが無くなった位置でフライホイールの回転を止めます、 そのところで締め付けます。 (先ほど「ボール」 の話がありましたけどボールを入れるのなら①は不要です ボールの径にも注意です)。 頑張ってください。
Re: 燃料汲まない
投稿者:
遠州の石松
投稿日:2012年 5月13日(日)20時04分19秒
返信・引用
ヤンマー人さまへ、まる1とまる2が反対ですね、①のむきか反対と思います。
間違っていたらごめんなさい。
Re: 燃料汲まない
投稿者:
ヤンマー人
投稿日:2012年 5月13日(日)19時28分51秒
返信・引用
編集済
お座敷発動機さんへのお返事です。
わざわざお返事ありがとうございます。本当にど素人なんです。。名前はひたすら覚えただけなんです
k1のお話ですが、写真のように組み付けますと、少し燃料がでます。プランジャー側からの漏れにつ
いては、Eオイルを一旦抜きカム室のカバーを開けて、燃料の逆流がないか確認しました。
(クランク回しまくって燃料コック開きで1日放置しました)OKだと思います。
情報で、②と③の間に弁玉がいるのでは?とお話を聞きました。やっぱりいるのかな?
組み付けを本体側より、③ホルダー、①デリベリバルブ②バネにしますと、プランジャーより、キュ、キュ
の音が復活しました。が燃料は出てきません。
お座敷発動機さんに、ご指摘して頂いたことをもう一度確認してみます。ありがとうございました。
当方、まだ写真部分の組み付けがよく、わかっておりません。皆様、上記の件について、ご指摘、アド
バイスあればよろしくお願いいたします。
燃料汲まない
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 5月13日(日)00時03分9秒
返信・引用
ヤンマー人さん燃料が出て来ない件について、
デリベリバルブが閉じ、レギュレターニードル部が閉じ、プランジャーが往復運動してエアーが抜けていれば燃料は必ず出てくるはずです(高圧パイプは緩めていたほうが良い)
それでも燃料を汲まなければ上記4点をよーく確認してください。
ヤンマー人さんは間違いなく、かなり詳しい方です、何か見落とし、勘違いなど無いでしょうか?
「ディッケル型等その他部品の名称を知っている方は少ないです」
黄色いタンクのK2さまへ
投稿者:
赤いタンク
投稿日:2012年 5月 9日(水)11時20分11秒
返信・引用
頑張って居られますね、
「アクテイ森」で又競演しましょうか? その時はよろしくで~す。
圧縮不足
投稿者:
黄色いタンクのK2
投稿日:2012年 5月 8日(火)21時05分51秒
返信・引用
黄タンKⅡはバルブの閉まりも甘い、マフラーを外すと漏れる音が聞こえる。また、クランクケースカバーを外してクランキングするとシューと漏れる音がする。オイルの消費が結構沢山です。マフラーから黒い油がポトポトと落ちる。1日回すと1L位無くなる。
何処からオイルが漏れるのか2時間位運転すると発動機の下がオイルでビショビショになる。ガソリンを使用しないと始動できない。暖まっても同じ事。クランキングがそれほど力を加えなくてもできるだからケッチンを貰う事も無い。その意味では安全だけれど何か物足りまい。もう少し頑張ろうかな。
バルブの圧縮漏れについて
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 5月 3日(木)00時59分12秒
返信・引用
圧縮漏れの原因は、当たり部(丸印)面積が広いとカーボンを咬みやすく、すり合わせても再度悪くなろ可能性が高い。
出来れば当たり部が、面ではなく線状になるくらいに、シートかバルブ側を補修するといいです。(発動機にはシートリングは入ってない)
当たり部に一定の決まり等はありますが、実用域で廻す訳でもないので、当たり部は狭いほうが良い。
猛スピード?
投稿者:
赤いタンク
投稿日:2012年 5月 1日(火)11時58分28秒
返信・引用
お座敷発動機さん お疲れ様でした。
「廃棄」?バルブこすってみます。
エムウェーブ発動機運転会
投稿者:
お座敷発動機
投稿日:2012年 4月30日(月)23時12分50秒
返信・引用
運転会場正面玄関入口、発動機は左右の通路
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順121番目から140番目までの記事です。
/77
新着順
投稿順